毛髪ケアー

髪とメンタルケア

心身の健康は 髪の健康に繋がる

1. 円形脱毛症とストレス・メンタルヘルスの関連性
● 病態生理の理解
円形脱毛症は自己免疫疾患の一種で、毛包を標的としたT細胞性炎症が原因です。以下のように、精神的ストレスが発症・再発に強く関与しているとされています。
● 関連研究・エビデンス
ストレスとの関連:
研究によると、円形脱毛症患者の30~90%に、発症前の6か月以内に強いストレス経験があったことが報告されています(Ghanizadeh A et al., Psychol Health Med, 2008)。
HPA軸の関与:
精神的ストレスは視床下部-下垂体-副腎軸(HPA axis)を活性化し、コルチゾールを増加させます。これは免疫系の調節異常を引き起こし、自己免疫反応を誘発します。
● 精神疾患との関連
円形脱毛症患者では、不安障害(GAD)やうつ病の併発率が高い。
逆に、精神的疾患や情緒障害を背景に発症することもあり、「心因性脱毛症」と呼ばれることもあります。
2. 若年性脱毛とメンタルヘルスの関係
● 概要
若年性脱毛は男性型脱毛症(AGA)の早期発症型として現れることがあり、遺伝的要因とホルモン(DHT)が主因ですが、ストレスの関与も否定できません。
● ストレス要因
若年層では、受験、就職、人間関係、SNSストレスなどが影響。
慢性的なストレスはテロメアの短縮を引き起こし、毛包細胞の老化を促進。
● 心理社会的影響
若年で脱毛が始まると、自己肯定感の低下、対人恐怖、不登校、社会的孤立など、2次的なメンタル不調が発生しやすい。
3. 薄毛・慢性脱毛症とストレスの関係
● 慢性的ストレスの影響
慢性的ストレスは毛包の成長期を短縮させ、休止期脱毛(Telogen Effluvium)を誘発。
ストレス性脱毛は通常、3ヶ月遅れて出現することが多い(ストレス → ホルモン・免疫反応 → 毛周期の変化)。

代表的なストレス関連脱毛症

1. びまん性脱毛症: 全体的に薄くなる 精神的ショックや過労などが引き金
2. 分娩後脱毛症: 出産後2~4か月で抜け毛が増える ホルモン変動+育児ストレス
3. 拒食症関連脱毛: 栄養不足による毛包退縮 摂食障害やボディイメージの問題
4. 強迫性抜毛症: 髪を無意識に引き抜く精神疾患 OCDの一種、ストレスで悪化

毛髪ケアー

  1. 髪とメンタルケア

    髪とメンタルケア

    脱毛症・薄毛はストレスやメンタルヘルスとの関連が深く、多くの研究でその関連性が示されています。ストレス管理、漢方療法、睡眠改善サポート。ヘッドスパやマッサージを組み合わせた「メディカルヘッドケア」。

  2. 植毛

    植毛(しょくもう)とは、自分の健康な毛髪を、薄毛や脱毛が気になる部分に移植する治療法です。主に後頭部や側頭部の毛根を採取し、前頭部や頭頂部などの薄くなった部位に丁寧に移植することで、自然な毛髪の再生を目指します。

  3. 白髪若返り

    白髪若返り

    加齢やストレスで髪のメラノサイトが減少し白髪(白毛)化しますが、近年は医療・美容分野で再生医療や幹細胞技術、成長因子、天然成分などを用いて「黒髪回復」を試みる治療が注目されています。

  4. 女性のための薄毛治療(FAGA)

    女性のための薄毛治療(FAGA)

    FAGAは、加齢やホルモンバランスの変化により、頭頂部を中心に少しずつ髪の毛が細くなり、本数も減っていく進行性の脱毛症です。 女性の場合は、男性とは異なり生え際が後退することは少なく、「全体的にボリュームが減る」「頭頂部が薄くなる」といった変化が見られます。 FAGAは放っておくと進行してしまいますが、早期のケアと適切な治療で、進行を抑えたり改善することが可能です。

PAGE TOP